顧客体験とビジネス効率のバランスがカギ

Adyen Japan リテールレポート2024

本レポートは、消費者と企業のリサーチと、業界のエキスパートの知見を組み合わせることにより、小売企業がどうすれば顧客体験とビジネス効率のベストなバランスを見いだせるかを探ります。

38,000

人を超える消費者


13,000

社以上の企業


26

の国と地域


転換期の今

「企業の独自性を維持しながら効率性も確保したいと考える小売企業が、かつてないほど増加しています」と語るのは、Adyenのユニファイドコマース担当グローバルヘッドのAlex Rhodesです。「変化する規制、新しい決済方法、AIのような新しいテクノロジー、新しい競合他社、新しいビジネスモデルといった要素が絡み合い、ますます複雑性が増す環境の中で、小売企業は差別化と効率化を実現しなければなりません。その上、実店舗からEコマース、モバイル、ソーシャルまで、企業が管理するべき領域も拡大しています。小売企業は、これらのチャネルを接続・統合しつつ、各チャネルで一貫性のある顧客体験を確保しなければならないという課題を抱えています。しかも、ますますグローバル化が進む中で、消費者の要求も急速に進化しています」

小売企業は、多くの課題に対処しなければなりません。しかし、困難な時こそ、成長の機会になるものです。新しいテクノロジーと顧客からの期待の高まりは、業界全体のレベルを引き上げるのに役立っています。そして、常に一歩先を行く小売企業が、成果を得ることができます。成功のカギは、ビジネスを必要以上に複雑化せずに顧客からの要求に応え続けることですが、そうすると次の問いが生じます。

「小売企業はどうすれば顧客体験と業務効率のバランスを取ることができるのか」

0%

の日本の消費者は、希望する決済方法が利用できない場合、購入自体を断念する


0%

大半の買い物客の情報を把握している日本の企業は、2024年に17%高い収益成長を予測している


0%

複数のバックエンドシステムを連携・統合した日本の企業の48%は、売上増を報告している


0%

の日本の消費者は、10年前よりも現在の方が決済の不正利用に対する懸念により、ショッピングに危険を感じている


購入手続きを簡単にする

さまざまな決済体験をシンプルに実現するには

小売企業は決済に際して、対面でもオンラインでも、効率性と顧客体験との絶妙なバランスを取らなくてはなりません。

「決済スピードと顧客体験との適切なバランスを見つけることが重要です。フリクション(決済を妨げる摩擦)を最小限に抑えながら、顧客にできるだけ速やかにチェックアウトしてもらいたいという想いと、ロイヤルティプログラムに登録してもらうなど、何らかの形で顧客との関わりを深めたいという想いの両方をお持ちでしょうから」Adyenのリテール担当バイスプレジデント、Holly Worstは言います。

決済テクノロジーは、スムーズな決済体験を確保するとともに、顧客エンゲージメントを高めるという点で役立ちます。しかし、決済の環境は急速な進化を遂げており、常に新しい手法やチャネルが追加され続けています。多くの複雑な統合によってビジネスに負担をかけることなく、顧客にとって最適な決済方法とチャネルの組み合わせをいかに実現するかが課題となっています。

決済方法、スピーディなチェックアウト、新しいチャネル

日本の消費者の35%は、希望する決済方法が利用できなければ購入自体を断念します。しかし、決済方法の嗜好は急速に進化しているため、アップデートし続けるのは容易ではありません。例えば、現在では、現金だけでなく、物理的なカードも使えなくなってきている国や地域もあります。すでに日本の消費者の14%は、財布すら持ち歩かず、スマートフォンをタップするだけで決済を済ませています。QRコード決済は世界的に増加傾向にあり、前年比11%増で利用が拡大しています。

多様な決済方法へのニーズに対し、企業各社は必死で追いつこうとしています。しかし、日本では、デジタルウォレットを受け付けている企業はわずか23%で、オンラインと実店舗の両方でBNPL(後払い決済)をサポートしている企業も13%にとどまっています。

2024年に人気の決済方法

0%

デジタルウォレット


0%

QRコード


0%

タッチ決済


0%

BNPL(後払い決済)


BNPL(後払い決済)

BNPLの評判は今まで良かったとは言えないものの、新しい規制の波を受け、企業と消費者の間の信頼関係は改善されつつあります。全世界では、BNPLを利用する買い物客の75%が月に1回はBNPLを利用しており、1人当たりの平均支出額は約294ドルに上っています。日本での平均支出額は43,047円と報告されています。

BNPLは企業間取引においても重要性を増しています。キャッシュフローを管理し、支払い不履行や不正のリスクをなくすほか、督促や回収のプロセスを簡素化する手段としても、ますます利用されるようになっています。

買い物客は、オンラインでも対面でも、迅速かつ簡単な決済体験を期待しています。例えば、日本の消費者の37%は、小売企業に対して、実店舗での買い物をスピーディに行うためにテクノロジーの利用を望んでおり、55%は、同じ理由のためにセルフレジを増やすことを望んでいます。

しかしここでも、企業は後れを取っています。接客を効率化するためにセルフレジを導入している企業はわずか15%で、モバイルPOS(mPOS)ソリューションを導入している企業も17%にとどまっています。オンライン決済体験の方も十分な水準とは言えず、ワンクリック決済に対応している小売企業はわずか19%です。

ソーシャルコマースが日本でも盛んに

0%

の小売企業は、ソーシャルコマース導入後の収益成長を報告している


0%

の消費者は、過去12カ月の間にソーシャルメディアを使って商品を購入している


0%

の消費者は、ソーシャルメディアで商品を見てから購入した方が、その小売企業への愛着が増すと回答している


チェックアウトにちょっとした「感動」を加える

決済体験への新機能の追加を検討する以前の段階で、決済をスムーズに実行できる必要があります。そのためには、以下のことを考慮しましょう。

  • 適切な決済方法を提供できているか。適切な年齢層や国籍に対応できているか。

  • オンライン決済はコンバージョンに向けて最適化されているか。暗号化された埋め込み型の決済フィールドを使用しているか、それともまだサードパーティーがホストする決済ページにリダイレクトしているか。

  • 対面式の決済端末はPOSシステムと統合されているか。

以上のようなベーシックな対応が済んだら、顧客体験に「感動」を加える以下のことに注力できます。それはまた、ビジネスの効率アップにもつながります。

  • mPOSを導入し、店内のどこからでも決済を受け付けられるようにします。それはつまり、レジ待ちの列を減らし、スタッフが積極的に販売を行えるようにするということです。例えば、オーストラリアの高級衣料品ブランドのR.M. Williamsは、カウンターでのチェックアウトから脱却してモバイルに移行しつつあります。これは、取引の最大75%がiPhoneのタッチ決済で処理されている高級ブランドにとって重要な取り組みです。

  • ネットワークトークン化を利用して、リピート客のクレジットカードのオーソリ承認率を高めます。現在のところ、これを実現できている日本の企業は17%のみですので、導入すれば、他社の一歩先を行くことができます。

  • 最適化ツールを用いて、最も低いコストと最も高い承認率を実現するネットワークを経由し、決済をより賢くルーティングします。

  • 決済データを活用し、オンラインの買い物客が実店舗で何らかの購買行動を取った場合に特典を提供します。

  • 次世代型の店舗内キオスクで、最新のセルフチェックアウト環境を整備します。

未来を見据えて

真の感動をもたらすのは、近未来的で効率的な決済体験です。Adyenのリテール担当バイスプレジデント、Holly Worstは、顧客体験と効率性を次のレベルへ引き上げるイノベーションについて次のように語っています。

「Amazon Goの『Just Walk Out(ただ歩いて出るだけ)』体験は先駆的な実装例の1つですが、スーパーマーケット以外への展開も進みつつあります。スポーツスタジアムでは、Tシャツなどのグッズの販売にこのテクノロジーが採用されています。こちらの動画が証明している通り、うまく実装できれば、魔法のように機能する技術です」

「ソーシャルコマースは今も注目の的です。アジアのような一部の地域ではソーシャルコマースのコンバージョン率が高いのですが、欧米では、ソーシャルメディアはまだ販売チャネルそのものというよりもトラフィックの促進が主な役割になっています。とはいえ、2023年末のTikTokショップのサービス開始により、この状況が変わっていくかもしれません」

「もう1つの注目すべきトレンドは、メタバース決済です。メタバースで購入できる商品の増加を希望している日本の消費者は現在6%ですが、Apple Vision Proのようなイノベーションが主流になるにつれて、メタバース決済の普及も進むでしょう」

「配送代引きなど、さまざまな決済方法を希望する方が いらっしゃいます。顧客の好みに合う幅広い決済方法を 提供することはとても大切でした。」

松尾僚介 氏 On Tokyo、アソシエイト ストアリーダー

素晴らしい決済体験を提供するために

Adyenの導入により、フリクションのない決済体験を顧客に効率的に提供できます。たった1回の統合で、エンドツーエンドの処理とグローバルなアクワイアリングを利用でき、それにより、承認率を高めることが可能に。また、Adyenのユニファイドコマースのプラットフォームでは、新しい決済方法をすぐに追加し、必要に応じて新しいチャネルとも簡単に接続することができます。私たちは、加盟店の皆様が常に時代の一歩先を歩んでいただけるように支援します。また、当社は2015年にApple Payのローンチパートナーとなり、現在ではタッチ決済の統合で業界をリードしています。

つながる

ユニファイドコマースを実現するには

ユニファイドコマースは、オムニチャネルの先にあるステップです。オムニチャネルが異なるシステムを使用してさまざまなコンポーネントを接続するのに対し、ユニファイドコマースでは単一の統合プラットフォームですべてのものを接続します。小売決済の文脈では、これはすべてのチャネルと地域からの全決済情報が、同一のシステムに取り込まれることを意味します。

ユニファイドコマースの利点について、Holly Worstはこう言います。「これからの小売業で成功を収めるのは、データを上手く活用する企業でしょう。ユニファイドコマースは、合理的な接続システムを提供し、成功をサポートします」

販売チャネルが接続されるとデータもつながり、それがユニファイドコマースの可能性を解き放ち、業務効率の向上と素晴らしい顧客体験を実現します。しかし、当社の調査によると、多くの小売企業ではこの取り組みがなかなか進んでいないようです。

日本の小売企業は消費者のニーズに 追いついていない(消費者の回答)

0%

は、オンラインで購入した商品も実店舗で返品したいと考えている


0%

は、実店舗で開始した買い物をオンラインで終了したい、またはオンラインで開始した買い物を実店舗で終了したいと考えている


日本の小売企業は消費者のニーズに追いついていない(企業の回答)

79%

は、複数チャネルをまたいで顧客が簡単に買い物できる仕組みを整えられていない

22%

は、オンラインと実店舗を別個のものとして扱っている

16%

は、チャネルをまたいだ返品を受け付けている

18%

は、オンラインと実店舗の取引でそれぞれ異なる決済プロバイダーを利用している

ユニファイドコマースでできること

「小売業界は複雑です。そして多くの場合、マルチチャネルかつマルチリージョンです。優れた顧客体験を実現するには、多くのシステムが調和して機能する必要があります。また、変化が加速する中、小売企業は消費者の期待を先取りするために、常にシステムの刷新を競っている状況です」とAdyenのユニファイドコマース担当グローバルヘッドのAlex Rhodesは言います。

組織やデータのサイロを壊すのは、難しい作業に思えるかもしれません。しかし、当社の調査によれば、それを行う価値は十分にあります。

日本で昨年ユニファイドコマースを導入した企業

29%

を上回る収益成長を2023年に記録している(年間平均との比較)

48%

が、オンラインとオフラインのチャネルをまたいで買い物客が簡単に取引を完了できるようになったことで、売上が増加したと報告している

45%

が、顧客の行動をよりよく把握し、ターゲティングやマーケティングに活かせるようになったと回答している

54%

が、顧客ロイヤルティの向上を報告している

ユニファイドコマースは、業務効率の向上にも役立ちます。例えば、すべての決済データが同じシステムに集約されるため、照合作業などのバックオフィス業務を大幅にスピードアップできます。

ユニファイドコマースはマラソンのようなものです。部門間の連携やシステム間の接続だけでなく、大規模な変化に関するマネジメントも必要となります。そして、変化の先には、大きな進化が待っています。すべてのチャネル・地域の全決済情報を単一のシステムに接続することで、財務チームの作業が容易になるだけでなく、顧客への理解を深めるためのデータインサイトを引き出すことも可能になります。

「オンラインとオフラインの境目は、完全になくなりつつあるとは言えないまでも、曖昧になっています。お客様のニーズに応えるには、すべてのタッチポイントを確実に把握、調査、理解する必要があります。」

Arn Knol 氏 G-Star、Eコマース&デジタル部門コマーシャルディレクター

ユニファイドコマースの実現に向けて

Adyenのプラットフォームは、ユニファイドコマースを実現できるように設計されています。オンライン、アプリ内、対面、ソーシャル、メタバースなどを問わず、すべての決済情報が同じシステムでつながります。これにより、ビジネス効率が高まるだけでなく、ショッピング体験を拡大し、購入の方法、場所、時期などを、顧客が自由に選択できるようになります。

すべての人をVIPに

データを効率的に取得・活用し、顧客体験の向上につなげるには

高度にパーソナライズされた体験は、かつては高級小売店だけのものでした。ベテランの販売員は、ロイヤルカスタマーの個人情報や嗜好を含む「秘密のリスト」をカウンターの裏に保管していたものです。現在では、テクノロジーのおかげで、小売企業はデータを取得し、カスタマイズされた体験を効率的かつ大規模に提供することができます。

「小売企業は、ツールやロイヤルティプログラムなどを含む顧客データのインフラに多額の投資を行っており、店舗内でより多くのデータを取得する戦略も進めています。最終的な目標は、顧客の行動への理解を深め、パーソナライゼーションを実現し、顧客のライフタイムバリューを高めることです」とAdyenのユニファイドコマース戦略マネージャー、Philip Ladigesは語ります。

顧客データを有意義に活用するためには、解決すべき多くの課題があります。当社の調査によると、小売企業はまだこれを適切に行えていないようです。

小売データの渦

日本の企業の29%は、顧客への理解を深めるためのデータとテクノロジーインフラが不足していると回答しています。また、商品のパーソナライズに十分な顧客情報を把握している企業はわずか23%に過ぎません。すなわち、チャンスを逃しているのです。しかし、大半の顧客について熟知している企業は、昨年の平均と比較し、18%高い収益成長を遂げています。

また、ロイヤルティプログラムに対する小売企業の熱意は少し減退しているようで、日本の企業の15%が過去12か月間にロイヤルティへの投資を中止しています。しかし、ロイヤルティプログラムを利用している小売企業の71%が収益成長を報告していることを踏まえると、ロイヤルティへの投資を削減するのは懸命であるとは言い難いでしょう。また、ロイヤルティプログラムの継続を望む消費者も一定数存在します。

ロイヤルティに関する日本の消費者の見解

21%

は、小売企業が特典を提供する方法を改善することを望んでいる

22%

は、割引を受けるためなら喜んでデータを提供する

27%

は、より良い特典を得る目的でアプリをダウンロードしている

35%

は、好きな小売店からパーソナライズされた割引を受けたいと思っている

日本で人気のロイヤルティプログラム

0%

決済連動型のロイヤルティ(支払いと連動した特典が提供される)


0%

ロイヤルティアプリ


0%

得意客向けの限定オファーやイベント


0%

プライベートブランドのクレジットカード


決済データの力

「決済は質の高いファーストパーティーデータ(自社収集データ)の源です。ロイヤルティプログラムの改善点を探す際や、マーケティング活動の効果を評価する際にも利用できます」とAdyenのユニファイドコマース戦略マネージャー、Philip Ladigesは語ります。

決済データがもたらす可能性に気づき、それを効果的に活用しようとする小売企業がますます増えています。例えば、あるスポーツ用品の小売企業は、決済データを利用して、ホームページを訪問者の50%向けにパーソナライズしています。その結果、訪問者からの売上が10%増加し、ビジネス収益が大幅に向上しました。

決済連動型のロイヤルティ

決済データは、ロイヤルティプログラムの強化にも活用できます。顧客に物理的なロイヤルティカードを発行したり、アプリのダウンロードを促したりする代わりに、顧客の決済方法に特典がリンクされます。日本でも、小売企業の32%が、自社のロイヤルティプログラムは決済プロバイダーのおかげで実現できたと回答しており、消費者の23%が、このロイヤルティ形態を好ましいと回答しています。

「当社はグローバルでオムニチャネルのビジネスを行なっていますが、非常に個人的なサービスも提供できます。より多くのデータに基づき、個人の嗜好に合わせたサービスを実現することで、お客様一人ひとりに的を絞った体験を可能にしているのです。」

Jan Philipp Wintjes 氏 HUGO BOSS、グローバルオムニチャネル担当EVP

決済データを最大限に活用する方法

Adyenは2023年に1兆ドルもの決済処理を行いました。各取引には、決済の日時、場所、金額のほか、販売チャネル、決済方法、使用したデバイスなどの情報が含まれています。この情報は、顧客がどこで、どれほどの頻度で買い物をし、いくら支出しているかという顧客像を構築するのに役立ちます。また、データが在庫とリンクしていれば、顧客が何を購入しているかがわかるため、パーソナライズされた提案を行うことも可能になります。

決済の不正利用とフリクションを減らす

顧客に新たなフリクションをもたらすことなく、不正利用を防止するには

決済の不正利用は、決済の効率と顧客体験の対極にあり、企業の利益と消費者の信頼の両方を蝕みます。今日、小売企業が不正による返品の急増に対処する一方、消費者は毎年多額の損失を被っています。

消費者と小売企業との関係性は極めて重要です。顧客は、決済の詳細情報を共有するのに十分な安心感や、大量の迷惑メールが送りつけられてこないという信頼感を求めています。自分の詳細情報を保持している企業が大規模なデータ漏洩に見舞われたというニュースの見出しを読みたい人はいないでしょう。顧客との信頼関係を守り、育んでいくために、企業は、顧客とコミニュケーションできる窓口を用意しておくのが得策です。

日常に忍び寄る不穏な影

決済の不正利用は、日本の社会にも不穏な影を落としています。経産省の発表によると、昨年のクレジットカード不正利用被害額は540億円超とのこと。この数年は毎年100億円単位で不正取引金額が伸びており、消費者は特にオンラインショッピングに対して警戒を強めています。

セキュリティに関する日本の消費者の懸念

0%

は、セキュリティ上の懸念のために、何も購入せずにオンラインストアを去ることが多い


0%

は、10年前よりも現在の方が、決済の不正利用への懸念から、買い物をするのが危険だと感じている


0%

は、よりセキュリティ対策が充実している店で買い物をすることを選ぶ


0%

は、小売店から身分証明を求められると安心する


不正利用が大幅に増加しているにもかかわらず、効果的な対策システムを導入していると回答した日本の企業は約半数(49%)に過ぎず、昨年時点で60%の企業が導入していると回答している世界平均と比較して差があります。

こうした事態に対処するため、小売企業はセキュリティ規制について常に把握し、強力な顧客認証(SCA)手法を活用する必要があります。そうすれば、より良い安全なショッピング体験を確保できるだけでなく、不正利用からビジネスを守ることもできます。

チャージバック

オンラインでのコンバージョン率を高めるため、多くの小売企業は、オンラインの返品ポリシーを緩和しています。しかし、これには代償が伴い、現在では多くの小売企業が高いチャージバック率に対処する事態に陥っています。

日本におけるチャージバックの影響

19%

の不正は、チャージバックによるものである

48%

の企業は、不正な取引とチャージバックが自社に大きなコストをもたらしていると回答している

46%

は、チャージバック責任保証を提供する決済プロバイダーとの提携を検討中である

41%

は、チャージバック管理ソフトウェアを利用している

不正利用対策と顧客体験のバランスを取る

不正利用対策は、ビジネス効率と顧客体験の両方に影響を与えます。リスク設定を厳格にすると、不正利用犯をブロックすることはできますが、顧客の決済体験にさらなるフリクションをもたらすことにもつながります。

セキュリティ上の懸念はあっても、日本の消費者は依然として購入プロセスの簡素化を求めており、19%は、数回のクリックとできるだけ少ない情報の入力で取引を完了したいと考えています。つまり、小売企業は、セキュリティとコンバージョン率の間の最適なバランスを見出さなければなりません。リスク設定は、スマートなツールと不正利用のトレンドデータを用いて最適化する必要があります。これにより、不正が発生する前に発見して阻止することが可能になると同時に、真正な顧客の買い物を邪魔することもありません。

強力な顧客認証(SCA)

SCAは、顧客が忘れてしまいがちなパスワードの入力を求めなければならなかった旧来のMastercard SecureCodeやVisa Secureへのリダイレクトから、大きく進化してきました。モバイルバンキングと生体認証により、現在の認証ははるかに迅速、簡単、かつ安全になっています。さらに、スマートなリスク管理ソリューションは、「対象範囲内」の取引に対してのみ、この認証を発動します。

「近年、人気商品を狙った自動会員登録・お買い上げBotプログラムによる不正アクセスがありました。商品ロンチを狙って全て買い漁るようなBotプログラムです。これに対して、AdyenのRisk Management Toolと社内で管理しているWAFで対応しました。すると、サイト側に何らかの不正対策がされたと判断され、諦めたかのように来なくなりました。」

岩井信 氏 Deckers Japan、デジタルテクノロジー シニアマネジャー

買い物客ではなく不正利用犯をブロックするには

Adyenのリスク管理ソリューションにより、リアルタイムで柔軟にリスクに対応することができます。さらに、最善の結果を出すために、リスクのスペシャリストが加盟店様の設定が常に最適化されるように支援します。

Adyenの活用でさらなる成長を

優れた顧客体験と効率性が新たな機会を生み出す

顧客体験とビジネスの効率性は、しばしば相反すると見なされます。しかし、この2つを上手く組み合わせれば、素晴らしい成長機会を生み出すことができます。決済の文脈で言えば、顧客側はより多くの決済方法の選択肢と柔軟性というメリットを享受でき、企業側はロイヤルティの向上、データの連携、システムの合理化というメリットを享受できます。

Adyenは、Levi’s、LUSH、L'Occitaneなどの大手小売企業にもご利用いただいています。詳しくは下記のページでもご覧いただけます。

決済は「売上を伸ばす原動力」に

Adyenがどのようにお手伝いできるか、まずはお話しをさせてください。